運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-27 第203回国会 参議院 本会議 第5号

こうした大幅な雇用環境改善やそれに裏付けられた消費環境改善に加え、外需も様々な自由貿易協定効果もあり、農産品輸出額が年間約四千五百億円から約九千億円へと倍増、中堅・中小企業輸出額現地法人売上高が二〇一二年度の十五・六兆円から二〇一七年度には二十三・四兆円と、五年で一・五倍に拡大し、さらには、訪日外国人客が二〇一二年から一九年に約四倍に増加するなど、地方経済も含め日本経済全体の底上げを実現してまいりました

西村康稔

2020-01-22 第201回国会 衆議院 本会議 第2号

しかも、看板政策であるはずの農産品輸出も、その伸びは鈍ってきており、安倍内閣が掲げる二〇一九年に農産品輸出額一兆円目標の達成は絶望的です。総理の見解を伺います。  農地や農村を守るためには、私たちが法案として提案している農業者戸別所得補償制度のように、安心して営農継続できる直接支払制度を導入すべきです。

玉木雄一郎

2019-11-19 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

菅官房長官は、輸出拡大のための関係閣僚会議において、農産品輸出を一元的かつ戦略的に推進するための司令塔組織を設置する、農林水産省に本部をつくり、実行計画を作り、都道府県は速やかに実施する体制を構築する、都道府県に速やかに実施するよう求めるといいます。またしても、成長戦略を達成するために、官邸が主導して農政が進められようとしています。こうした政策や手法にくみすることはできません。  

紙智子

2019-11-19 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

六月の会議菅官房長官は、農産品輸出を一元的かつ戦略的に推進するための司令塔組織を設置するというふうに言ったわけです。またしても、これ官邸の主導の農政が進められるのかと。司令塔ですから、これ、指令する側と指令を受ける側があることになるわけで、じゃ、指令を受けるのは誰になるんでしょうか。

紙智子

2019-10-04 第200回国会 参議院 本会議 第1号

農産品輸出拡大法を制定し、各国輸入規制緩和に向けた働きかけオールジャパンで進めます。  昨年度、福島農産品輸出震災前から四割近く増加し、過去最高となりました。外交努力により規制撤廃されたマレーシアタイへの桃の輸出が好調です。  これまでに三十二の国と地域規制完全撤廃が実現いたしました。引き続き、風評被害払拭全力で取り組み、東北復興を加速してまいります。  

安倍晋三

2019-10-04 第200回国会 衆議院 本会議 第1号

農産品輸出拡大法を制定し、各国輸入規制緩和に向けた働きかけオールジャパンで進めます。  昨年度、福島農産品輸出は、震災前から四割近く増加し、過去最高となりました。外交努力により規制撤廃されたマレーシアタイへの桃の輸出が好調です。  これまでに三十二の国と地域規制完全撤廃が実現いたしました。引き続き、風評被害払拭全力で取り組み、東北復興を加速してまいります。  

安倍晋三

2017-03-07 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

長野飯田地域航空機産業九州地域アジア向け農産品輸出など、物づくり農業観光など様々な分野における成長の芽が膨らんでいます。このような地域経済を牽引する事業を花開かせるため、企業立地促進等による地域における産業集積形成及び活性化に関する法律の一部を改正する法律案を今国会に提出しました。予算税制金融支援規制改革などの政策ツールを総動員し、地域における未来投資を促進します。  

世耕弘成

2017-02-15 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

長野飯田地域航空機産業九州地域アジア向け農産品輸出など、ものづくり農業観光など、さまざまな分野における成長の芽が膨らんでいます。このような地域経済を牽引する事業を花開かせるため、企業立地促進等による地域における産業集積形成及び活性化に関する法律の一部を改正する法律案を今国会に提出します。予算税制金融支援規制改革などの政策ツールを総動員し、地域における未来投資を促進します。  

世耕弘成

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

公述人の意見に対し、各委員より、TPP国内対策として期待する施策、地方中小企業が海外展開するに当たっての支援策TPP協定我が国医療保険制度薬価等に及ぼす影響、農家が行う農産品輸出に対する支援策TPP協定農業の持つ多面的機能等に及ぼす影響遺伝子組換え食品等危険性を証明することの困難性農業における流通改革在り方等について質疑が行われました。  

滝波宏文

2016-04-19 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

したがいまして、TPP協定のもとでも、SPS協定と同様に、農産品輸出の際の障壁改善を求めることができると認識をしております。  さらに、TPP協定七章十七条におきまして、WTOSPS協定には規定がない、専門家が関与する協議を求めることができるといった規定も設けられている。

石原伸晃

2016-03-09 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

五カ国いずれも農産品輸出大国です。政府関税撤廃等で例外を確保したと盛んに言いますが、関税が残った四百四十三ラインというのは全て農林水産物ですね。確保した部分が相手からすれば交渉のターゲットに文字どおりならざるを得ません。日本へさらなる関税削減撤廃を迫る以外にあり得ません。  そこで、最後、森山大臣に伺います。  

畠山和也

2014-04-25 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

農産品輸出も、今五千五百億ぐらいまでいきまして、もちろんこれを一兆円にしようというのが安倍内閣成長戦略の一つでありますけれども、全体として、輸出総額に占める金額ではうんと少ないですから、払っている相手関税がなくなれば、輸出事業者が払う負担がそれだけ減るということになりますが、そっちはほとんど工業製品だと思います。

甘利明

2013-11-13 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

オランダ農産品輸出世界第二位です。農地面積は、総面積でいえば日本より小さいはずです。その小さいオランダ世界第二位になっているというのは理由があって、産業政策として捉えて、あらゆる産業政策上のノウハウを投入してやった結果、世界第二位になっているんですね。  日本もやってできないことはないと思います。

甘利明

2011-10-26 第179回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

あるいは農産品輸出国、そして低賃金労働国でありまして、日本と利害が一致しないんですね。したがって、多数派工作は極めて困難であると私は認識をしておりまして、交渉に参加しても、日本にとっての有利なルールづくりというものはなかなか期待しがたいわけであります。それよりも、今は事態を静観して、その間にしっかりと議論をするということが、これはもう論をまたないところであろうと思います。  

小里泰弘

2011-03-10 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

一方で、米国世界最大農産品輸出大国であります。米国との自由化は得るものは少ない、失うものの方が大きいんじゃないか、そして、ハイリスクTPPより大きな効果が期待されるEUや東アジアとのEPAまたWTOを戦略的に進めるべきであるということが私どもの一貫した姿勢であります。  そこで、日米EPAはメリットは少ないものとして今までも見送ってきたはずであります。

小里泰弘

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

ある意味では降ってわいたような話でございまして、今後、我が国が攻めの農産品輸出というかけ声はかけても、実際こういうことが次々に出てくるんだろうと非常に懸念をするわけであります。  そこで、まず最初に伺いたいのは、こうした商標の申請をめぐる問題というのは、政府が把握しているだけで一体どれぐらいの数があるんですか。お答えをまずいただけますでしょうか。     〔主査退席、松野(博)主査代理着席

渡辺周

2004-10-29 第161回国会 衆議院 本会議 第6号

第二に、そのNAFTAに参画したことによって、メキシコ経済が発展し、雇用が増加し、農産品輸出が拡大すると期待しました。しかし、現実にはどうでしょうか。NAFTAのシステムが機能し始めるに至ってメキシコ経済は失速し、ブラジルなどいわゆるBRICs国にはるかにおくれをとるようになりました。農業においては、価格競争力のあるアメリカ農産品が流入し、メキシコ自給国から農業輸入国に転落しました。

首藤信彦

2002-11-14 第155回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

約十三億人の人口を抱えまして、輸入額全体の二割弱を第一次製品が占めている、食品が占めている中国が、一部であれ農水産分野の八品目の自由化を進めるということは、今後FTAの交渉を進めていく上で、農産品輸出国が多いASEAN諸国に与えた信頼は大変に大きなものであるというふうに思います。

松あきら

1986-10-21 第107回国会 衆議院 商工委員会 第2号

それは輸出補助金をめぐる対立でございまして、ECとそれからオーストラリア等農産品輸出国、俗に言うケアンズグループ、これが大変な争いになりました。私どもも中に入って、直接の関係はございませんけれども、そのエキサイトぶりに困惑をしたということはございました。  これは、元来通産省の所管ではありません。

田村元

1985-06-05 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

が、全体として農産物についてのこの数年来の流れを見てみると、あるいは今度の通商摩擦に対応する中曽根内閣姿勢を見てみると、ロン・ヤスとよく言われるが、レーガンアメリカ大統領と非常に仲がおよろしい、これは結構なことでありますけれども、しかしレーガン政策は、この数年来一貫してアメリカ農産品輸出の市場として、世界、特にアジアでは我が国に対して目を向けておる、これはこれまでの経過の実態が私は示しておると

田中恒利

  • 1
  • 2